キャラホビ2009ご来場ありがとうございました。 取材許可もいただけましたので、会場全体の様子をレポートしてみたいと思います。 |
|
![]() |
|
![]() |
「パブキャラ大全」コーナー全景。今回はここにお世話になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 大阪日本橋ご当地キャラとして人気上昇中の音音(ねおん)ちゃん。さっそく一緒に記念撮影。
いとうのいぢ先生による可愛らしいデザインです。 >>日本橋プロジェクトさん HP 隣の銚子電気鉄道さん、その隣の鉄道むすめさんのパネルも見えます。 銚子電鉄さんは経営危機に際し、ぬれ煎餅の販売というウルトラCで乗り切ったという伝説の会社。普通の感覚ならありえない取り組みですが、成功要因等を勉強させてもらおうと思いました。
鉄道むすめさんはアニメショップなどでも普通にグッズ販売されているメジャーキャラですね。キャラの立体化って憧れです。 |
![]() |
|
![]() |
会場を上からみたところ。右奥にステージが見えますが、一時間おきくらいにいろんなイベントをやっていました。 |
![]() |
|
![]() |
ガレージキットなどを展示販売しているキャラホビマーケット。アマチュア造型作家さん達の作品が見れます。 |
![]() |
|
![]() |
日清食品のブースに立つ、カップヌードルカラーのガンダム。妙に似合っていて面白いです。 |
![]() | |
![]() |
自衛隊&じえいたんブースの様子。魔法の海兵隊員ぴくせるまりたんは、あまりのぶっとんだ企画で微笑ましく見ていたのですが、ここまで自衛隊との協力体制が出来上がっているとは思いませんでした。 |
![]() |
|
![]() |
アニメやゲームキャラのフィギュアは、大きな市場を形成しています。いろんなブースでたくさん展示されていました。 |
![]() |
|
![]() |
フィギュアは通常1/6〜1/8スケールが多いのですが、稀に大きなものも。手前は、らき☆すたのキャラ1/4スケール。けっこう大きくて、値段も高そうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() タミヤの人気シリーズ、ミニ四駆のコーナー。販売に加えてコースもあって走らせていました。
私もずいぶん前に地元でミニ四駆大会を運営したことがあるのですが、速くするのは簡単だけど、コーナーで吹っ飛ばないで走りきるのが難しいんですよ。 スピード落とせば完走できるのですが、それではレースには勝てません。 パーツの組み合わせや改造だけでなく、電池の消耗具合まで考えなきゃならないので、奥が深いゲームです。一時のブームほどではないにしろ、まだまだ進化を続けているようですね。
|
![]() |
ごったがえす通路。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 最後にお隣のブース、もーたんと記念撮影。かぶりモノはいいですねー、そこにいるだけでみんなを笑顔にしてくれます。
もーたんは仙台名物牛タンのイメージキャラクター。 5年ほど前でしょうか、家族で仙台旅行行ったときに、牛タン定食屋さんでポスターを見かけました。 「こんなものまでキャラ作ってどうすんだよ(笑)」と思っていたのですがまさか、私もその業界に足を踏み入れることになろうとは。(実は踏み入れたかったのですが) >>牛タンイメージソング「牛タンタン」 その向こう側には、みなべ町さん。「びんちょうタン」のふるさとです。擬人化キャラとしては歴史に名を残すビッグネーム。 すのこタン開発のときはこれら2つのキャラが少なからず影響しているのは間違いありません。そんな先輩達と同じテーブルなんて、僭越至極なことです。
実はびんちょうタンを描かれている江草天仁先生と会場でお会いしました。 なんという役得!!ばっちり名刺交換もさせていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |